亀山という土地にきて私は生きること、生活することが愉しく、幸せである。
生活でいうと、草木染めをして衣を仕立て、
畑で野菜やハーブ、藍を育て、家の改装を自分でして、
料理をして生きています。
先日は、ノミの使い方、電気ノコギリを覚え、竹小舞をしていた。
ユンボは修理を二度もしたしおかげで愛も芽生えた。
500キロもあるユンボは油断をすると振り落とされそうになる。
根っこが深い木など持ち上げる反動で機体がかなり揺れる。
心のなかで私はこのユンボと友達にならなくちゃ、
信じるから信じて。
みたいな信頼みたいなものが機械にもあると少し信じている。
毎日使うミシン油差しをサボれば不機嫌になる。
車もそう、
気持ちが伝わると思っている。
そんなユンボとも別れを告げ、
今日は耕運機が相棒だ。
友人に、新しい百姓だと言われた
。新百姓から引用、「百姓」は今日ではたんに農民を意味する言葉ではない。百姓はあらゆる生活のノウハウのことを意味していて、できるだけたくさんのそれらのノウハウに通暁した生活人を、新しい意味で「百姓」と呼ぼうというのが今日の流れである。
(創刊によせて/中沢新一)
百姓と名乗るには今までの百姓に申し訳が立たないので、”生きるための全ての力を持つ女性になりたい”と答えた。
着ている服、食べているおにぎり、見ている景色
どこから来ているか、何でできているか、知りたくなったのだ。
そしてこの手でつくってみたい。
自分ならできると思った。
こうしてつくる歓びを獲得したのだ。
友人家族とご飯を食べたとき、一歳の娘は水に夢中だった。
コップに氷が二つ、飲みたい一心で顔を突っ込む、
飲めない、触ってみる、
氷を丁寧にすくい出す、どんどん溶けてく、
手冷たいと笑顔、飲んで冷たいしかめっ面、
きれいな水に魅せられて、永遠と遊ぶ姿を、
この心を忘れるな。と。
当たり前に蛇口から出てくる水、海という水、
湧いてくる水この先知る喜びとともに、つくる歓びを得ること。
この身震いするような感動をどうか分かって。